トラッキングストックとは
今まで株式の取引形態や株主の権利から等、
いろいろな観点から株式の種類を見てきましたが、
最も大きく分けると、普通株と種類株に分類できるかもしれません。
トラッキングストックとは、子会社連動配当株のことで、
種類株の一種なのです。
Photo by (c)Tomo.Yun
複数の事業を展開している企業が
その支配関係を維持しつつ、
特定の事業部門(セグメント)や子会社の業績に、
その株価や配当が連動(リンク)するように
意図して発行される株式のことです。
発行者がその連結子会社の業績に応じて、
株主に利益配当を支払うことを内容とする
種類株(クラスストック)と定義されています。
株式を発行するのは親会社で、
株価には特定事業部門または子会社の業績のみが反映されます。
発祥はGM社がロス・ペロー氏から情報処理サービスの
エレクトリック・データ・システムズ(EDS社)を買収し、
1984年にEDSの業績に連動したGME株式を発行したことによります。
Photo by (c)Tomo.Yun
日本では平成12年にソニーが100%子会社である
ソニーコミュニケーションネットワーク(SCN)を対象に
「日本版トラッキングストック」を発行すると発表し、
東京証券取引所ではこれに伴い平成13年に規則改正をし、
「子会社連動配当株」として上場が認められることになりました。
トラッキングストックの発行は、成長性のある事業部門や
子会社の価値を鮮明にアピールし、
その事業価値を株式市場で顕在化させることは、
グループ企業にとっても絶好のIRになります。
Photo by(C)SozaiRoom.com
この株式が導入される以前は、業績のいい
将来性のある部門を集中して育てていくには、
本社と切り離して子会社化し、株式を公開して
自己資本を調達する以外に方法はありませんでした。
この方法では、外部株主が発生することになり、
親会社の子会社に対する経営支配権も弱まります。
事業の支配権を外部に渡したくない親会社は、
せっかく高収益・高成長が見込める事業でも子会社化せず、
結果、コングロマリット・ディスカウント状態が
発生することになり、自己資本調達の妨げになっていました。
※コングロマリット・ディスカウントとは、
複数の事業からなる企業の株式時価総額が、
個々の事業部門(セグメント)の価値の合計を
下回る現象をいいます。
トラッキングストックは、
親会社が対象事業を担保に資金調達するので、
そこで得た資金は親会社に入り、しかも子会社等の株式を
第三者に公開(公募)するものではないので、
経営支配権を希薄化せずに維持でき、
なおかつ企業の得意分野を鮮明にアピールし、
連結経営を強化していける(シナジー効果)絶好の手段として、
発行会社にとっては打ち出の小槌のような手法といえます。
問題は投資家にとってデメリットがあるということです。
Photo by(C)SozaiRoom.com
対象事業の株主は親会社であり議決権も当然親会社です。
コーポレートガバナンスや
株主重視の考え方が根付いていない日本では、
親会社の都合のいいようにトラッキングストックが
発行される恐れがあり、
その動向には注意が必要です。
親会社の経営状態が悪くなった時に、
子会社として株式を公開している所であれば
株主利益が守られ、資産が流用されるには
相当の障害は避けて通れません。
けれどトラッキングストックにはそれがありません。
普通株価とトラッキングストック株価の
二種類が存在するなど、
その仕組みが一般投資家に今一つ理解し難いのも問題です。
今後更なる制度の改善や、
権利・義務関係の明確化が求められます。
Photo by(C)SozaiRoom.com
現在のページ:トラッキングストックとは
次のページ :バリュー株・グロース株とは>